新所沢ぎぼ歯科・矯正歯科クリニック|新所沢駅東口の目の前にある歯科 / 矯正歯科

〒359-0044 埼玉県所沢市松葉町2-22 矢島ビル2階

矯正ゴムの重要性

埼玉県所沢市の歯医者、新所沢ぎぼ歯科・矯正歯科院長の儀保逸哉です。

今回は、「矯正ゴムの使用」についてお話をしていきます。

患者さんの症例によって、矯正ゴムを使うか使わないかが変わりますが、

矯正ゴムを使用する矯正治療症例の場合、矯正ゴムの使用は非常に重要です。

今回のブログでは、矯正ゴムの使用についてお伝えいたします。

 

目次

① 矯正ゴムとは?その役割と種類

②  なぜ矯正ゴムが必要なの?

③  矯正ゴムの正しい使い方と注意点

④  ゴムかけをサボるとどうなる?

⑤  まとめ

 

① 矯正ゴムとは?その役割と種類

矯正ゴムは、矯正治療で使う小さなゴムリングのことです。

一般的には、ご自身で取り外しができるようになっており、ブラケットやマウスピースに引っ掛けて使用します。

その主な役割は、ゴムで歯に力を加えることで、三次元的に細かく動かし、最終的な噛み合わせを調整することにあります。

矯正装置単体では難しい、以下のような動きを矯正ゴムは可能にします。

 

・上下の歯の噛み合わせの調整: 上下の歯が正しく噛み合うように誘導します。

・歯の傾きの微調整: 歯の傾きを理想的な位置に修正します。

・歯列全体の引き締め: 歯列全体をより緊密にする効果があります。

・隙間の閉鎖: 抜歯後の隙間などを閉じる手助けをします。

 

また、矯正ゴムにはいくつかの種類があり、それぞれ異なる用途で使い分けられます。

 

・クラスIIゴム (上顎前突用): 上の歯が前に出ている(出っ歯)状態を改善するために、上の奥歯から下の前歯にかけて使用します。

上の歯を後ろに、下の歯を前に引っ張る力を利用します。

・クラスIIIゴム (下顎前突用): 下の歯が前に出ている(受け口)状態を改善するために、下の奥歯から上の前歯にかけて使用します。

下の歯を後ろに、上の歯を前に引っ張る力を利用します。

・垂直ゴム (開咬用): 前歯が噛み合わない(開咬)状態を改善するために、上下の歯を垂直方向に引っ張るように使用します。

・交叉ゴム (交叉咬合用): 上下の歯が横にずれて噛み合わない(交叉咬合)状態を改善するために、歯の裏側や表側に斜めに使用します。

 

これらのゴムは、患者様の歯並びや治療目標に合わせて、歯科医師が適切な種類と太さ、そして使用方法を指示します

② なぜ矯正ゴムが必要なの?

「ブラケットやワイヤーだけでも歯は動くのに、なぜゴムまで必要なの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。

矯正ゴムが治療に不可欠な理由、それは矯正治療が単に歯を並べるだけでなく、理想的な噛み合わせを確立することを最終目標としているからです。

具体的に矯正ゴムがもたらす効果は以下の通りです。

 

1.精密な噛み合わせの確立: ワイヤーによる歯の移動は、主に歯列の平坦化や歯のねじれを修正することに長けていますが、上下の歯の噛み合わせをミリ単位で調整するには限界があります。矯正ゴムは、特定方向への継続的な力を加えることで、個々の歯、あるいは歯列全体を微細に動かし、上下の歯が「カチッ」と正しく噛み合う位置へと誘導します。これは、食事を美味しく食べられるだけでなく、顎関節への負担軽減、発音の改善など、日常生活における多大なメリットに繋がります。


2.治療期間の短縮: 矯正ゴムを指示通りに使用することで、歯の移動がスムーズになり、結果として治療期間の短縮に貢献します。逆に、ゴムをサボってしまうと、歯の動きが滞り、治療期間が延びてしまう可能性があります。


3.後戻りのリスク軽減: 適切な噛み合わせが確立されることで、治療後の歯並びが安定し、後戻りのリスクを軽減することができます。噛み合わせが不安定なままだと、せっかく整えた歯並びも元の位置に戻ろうとする力が働きやすくなります。


4.矯正装置だけでは難しい動きの実現: 上下顎骨の位置関係に起因する不正咬合(出っ歯や受け口など)や、奥歯の噛み合わせのずれなど、複雑な歯の動きを必要とする症例では、矯正ゴムが不可欠な役割を果たします。ワイヤーだけでは難しい、上下の顎全体のバランスを整える手助けをしてくれるのです。

 

③ 矯正ゴムの正しい使い方と注意点

矯正ゴムの効果を最大限に引き出し、安全に治療を進めるためには、正しい使い方といくつかの注意点を守ることが非常に重要です。

 

[正しい使い方]

1.指示された装着時間を守る: 矯正ゴムは、歯科医師から指示された時間(通常は一日中、食事と歯磨き時以外など)装着することが最も重要です。短時間だけ装着しても効果は薄く、継続的な力が歯に加わることで初めて効果を発揮します。


2.毎日交換する: 矯正ゴムは、時間が経つと弾性が失われ、効果が低下します。衛生面の問題もあるため、毎日新しいゴムに交換しましょう。


3.決められた位置に装着する: 歯科医師から指示されたブラケットやマウスピースの突起に、正確にゴムを引っ掛けましょう。位置がずれると、意図しない方向に力がかかり、治療の妨げになる可能性があります。


4.予備を常に携帯する: ゴムは切れたり、なくしたりすることがあります。外出先で困らないように、常に予備のゴムをいくつか持ち歩く習慣をつけましょう。

 

④ ゴムかけをサボるとどうなる?

矯正ゴムの使用は、患者さん自身の努力に大きく左右されます。もしゴムかけをサボってしまうと、以下のようなデメリットが生じる可能性があります。


1.治療期間の長期化: ゴムの装着時間が不足すると、歯が計画通りに動かず、治療期間が大幅に延長されてしまいます。(数ヶ月、場合によっては1年以上治療が長引くこともあります。)


2.治療目標の未達成: 理想的な噛み合わせが得られず、最終的な治療目標を達成できない可能性があります。例えば、出っ歯や受け口が完全に改善されなかったり、奥歯の噛み合わせがずれたままになったりする場合があります。


3.再治療のリスク: せっかく歯が動いても、ゴムかけを中断することで後戻りが生じ、最悪の場合、再治療が必要になることもあります。これは時間も費用も無駄にしてしまうことになります。


4.矯正費用の増加: 治療期間が長引けば、その分通院回数が増え、追加の調整料などが発生し、結果的にトータルの矯正費用が増加する可能性があります。


5.モチベーションの低下: 治療がなかなか進まないと、患者さん自身のモチベーションも低下し、ストレスを感じやすくなります。

矯正治療は、歯科医師と患者さんの共同作業です。ゴムかけは、患者さん自身が行う「治療」の一部であることを認識し、積極的に取り組むことが大切です。

 

⑤ まとめ

矯正ゴムは、一見すると小さなゴムですが、その効果は絶大であり、治療の成否を左右すると言っても過言ではありません。「こんな小さなゴムで本当に効果があるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、継続は力なりです。歯科医師の指示通りに毎日きちんと使用することで、着実に歯は動き、最終的にはあなたが望む理想の歯並びと噛み合わせに近づいていきます。

何か困ったことや疑問に思うことがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。

 

新所沢ぎぼ歯科・矯正歯科

院長

儀保逸哉

 

 

〒359-0044埼玉県所沢市松葉町2-22 矢島ビル2階

診療時間
09:00 13:00
14:00 17:30

休診日…木曜日、日曜日、祝日

▲14:00~17:00