新所沢ぎぼ歯科・矯正歯科クリニック|新所沢駅東口の目の前にある歯科 / 矯正歯科

〒359-0044 埼玉県所沢市松葉町2-22 矢島ビル2階

マウスピース矯正中の飲酒について

埼玉県所沢市の歯医者、新所沢ぎぼ歯科・矯正歯科院長の儀保逸哉です。

今回は、「マウスピース矯正治療中の飲酒」についてお話をしていきます。

これから年末年始を迎えるにあたり、飲酒をする機会が増えるのではないでしょうか?

マウスピース矯正治療中に飲酒は可能ですが、いくつかの重要な注意点を守る必要がありますのでお伝えいたします。

 

  1. はじめに:マウスピース矯正と飲酒の関係
  2. 飲酒がマウスピースと口腔内環境に与える影響
  3. マウスピース矯正中に安全に飲酒するための方法
  4. お酒の種類別注意点
  5. 矯正治療中でも楽しい時間を過ごすために – バランスの取り方と心構え
  6. まとめ

 

1. はじめに:マウスピース矯正と飲酒の関係

結論から言えば、マウスピース矯正中でも飲酒は可能です。そのため、「飲酒はダメ」ということではなく、矯正治療への影響を最小限に抑え、どのような注意が必要なのか、どうすればリスクを最小限に抑えられるのかを具体的に説明することで、皆様が安心して矯正治療を続けられるように参考にしていただけたら幸いです。

 

2. 飲酒がマウスピースと口腔内環境に与える影響

飲酒は、マウスピースと口腔内環境に以下のような影響を与える可能性があります。

 

2-1. マウスピースへの着色・変色

赤ワインなどに含まれるポリフェノールなどの色素は、マウスピースの素材に吸着しやすく、着色や変色の原因となります。これは、色素分子がマウスピースの微細な隙間に入り込み、物理的に結合するためです。着色は見た目を損ねるだけでなく、落としにくい場合もあります。対策としては、色の濃いお酒を避ける、飲酒後にすぐにマウスピースを洗浄するなどが有効です。

 

2-2. マウスピースの変形・劣化

アルコールは、マウスピースの素材(主にポリウレタン系樹脂)によっては、可塑剤を溶出させたり、素材自体を劣化させたりする可能性があります。特に、アルコール濃度の高いお酒を長時間マウスピースに接触させると、変形のリスクが高まります。変形したマウスピースは、歯並びの矯正効果を損なう可能性があります。

 

2-3. 口腔内の乾燥と口臭

アルコールには利尿作用があるため、飲酒によって口腔内が乾燥しやすくなります。唾液は、口腔内を清潔に保ち、細菌の増殖を抑える重要な役割を果たしています。唾液の分泌が減ると、口臭の原因となる細菌が増殖しやすくなります。また、マウスピースを装着していると、唾液の自浄作用が通常よりも低下するため、口臭のリスクはさらに高まります。

 

2-4. むし歯リスクの増加

糖分の多いお酒(ビール、甘いカクテル、日本酒など)をマウスピースを装着したまま飲むと、糖分が歯とマウスピースの間に閉じ込められ、むし歯の原因となる細菌の栄養源となります。

 

3. マウスピース矯正中に飲酒するために

上記を踏まえ、マウスピース矯正中に安全に飲酒するための方法を下記いたします。

 

3-1. 飲酒時は必ずマウスピースを外す

最も重要なことは、飲酒時には必ずマウスピースを外すことです。そうすることで、着色、変形、劣化、むし歯リスクを大幅に軽減できます。マウスピースを装着したまま飲酒することは、上記で説明したすべてのリスクを高めることになりますのでやめましょう。

 

3-2. 飲酒後の丁寧な口腔ケア

① 飲酒後は、以下の手順で丁寧な口腔ケアを行いましょう。

② 水で口をよくすすぐ。

③ 歯ブラシと歯磨き粉で丁寧に歯を磨く。

④ 歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、歯と歯の間や歯と歯茎の間の汚れを落とす。

⑤ マウスピースを洗浄剤で洗浄する。

 

おすすめのアイテムとしては、フッ素入りの歯磨き粉、歯間ブラシ、デンタルフロス、マウスピース専用の洗浄剤などがあります。

 

3-3. 水分補給をこまめに行う

飲酒中は、水やお茶などの水分をこまめに摂取し、口腔内の乾燥を防ぎましょう。水分補給は、唾液の分泌を促進し、口臭予防にも効果があります。

 

3-4. 糖分の多いお酒は控えめにする

糖分の多いお酒はむし歯のリスクを高めるため、控えめにするか、飲む頻度を減らすことをお勧めします。代わりに、糖分の少ないお酒(焼酎、ウイスキーなど)を水割りやお湯割りで飲むなどの方法があります。

 

4. 矯正治療中でも楽しい時間を過ごすために

矯正治療中でも、適切な対策を講じることで、飲酒を含む楽しい時間を過ごすことができます。過度に我慢するのではなく、正しい知識を持って、賢く付き合っていくことが大切です。大切なのは、矯正治療を中断することなく、計画通りに進めることです。ご不明な点があれば、当院(新所沢ぎぼ歯科・矯正歯科)までお気軽にご相談ください。

 

〒359-0044埼玉県所沢市松葉町2-22 矢島ビル2階

診療時間
09:00 13:00
14:00 17:30

休診日…木曜日、日曜日、祝日

▲14:00~17:00